助成先法人 |
---|
一般社団法人 ハートリボン協会 |
社会福祉法人 ミッドナイトミッションのぞみ会(東京望みの門・マナの家) |
特定非営利活動法人 里親子支援のアン基金プロジェクト |
特定非営利活動法人 寺子屋子ども食堂・王子 |
特定非営利活動法人 サンカクシャ |
認定特定非営利活動法人 キッズドア基金 |
社会福祉法人 至誠学舎立川(至誠学園) |
特定非営利活動法人 子どもへの学習支援基金 |
社会福祉法人 聖オディリアホーム(聖オディリアホーム乳児院) |
特定非営利活動法人 タイガーマスク基金 |
社会福祉法人 青少年福祉センター(自立援助ホームおうぎ寮) |
詳細を見る▼
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」という。)は、東京都において、保護者や家庭に貧困や養育困難な事情のある児童及び学生等の若者(25 歳以下の者を言う。)の支援を目的とした教育・就業・自立の支援の事業を行う非営利の法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている児童及び学生等の若者が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援し、また、それぞれが望む就学及び就業の機会が得られるよう支援することにより、児童及び学生等の若者の健全な育成に資することを目的とします。
事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること。
2025年12月31日までに完了する下記の事業を対象とします。
各事業に対する助成金額は、助成希望額を選考の上、決定します。但し、100万円を限度とし、同一年度内において1法人あたり1応募限りとします。
2024年9月1日~2024年9月30日迄とします。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
2024年12月下旬頃を予定しています。
2026年5月31日までに助成事業完了報告書を提出するものとします。提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑及び法人全体の当該事業年度の決算書類、事業報告書を添付するものとします。なお、助成事業の実績の概要については、本財団のホームページ上に公表するものとします。
助成事業の実施状況に関する報告会を開催致します(毎年7月を予定)。助成金の交付を受けた翌々年の報告会へ、助成事業のご担当の方のご出席をお願い致します。
助成事業の計画を変更する場合、若しくは中止する場合には、助成事業変更届出書、若しくは助成事業中止届出書により、計画の変更もしくは中止の前に、当財団へ届け出る必要があります。
事業の中止または辞退の届出があった場合、及び次の各号の一に該当する場合には、助成決定の全部、若しくは一部を取り消しまたは変更するものとします。
助成決定を取り消した場合は、期限を定めて、助成金の全部または一部の返還を命ずるものとします。また、助成対象の事業が完了し、助成対象経費の合計額があらかじめ助成した金額を下回ったときも同様とします。
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-38-1 INBLOOM 2階
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛
※ご質問がある場合は、本財団ホームページをご参照の上、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら >助成先法人 |
---|
特定非営利活動法人 里親子支援のアン基金プロジェクト |
認定特定非営利活動法人 3keys |
特定非営利活動法人 寺子屋子ども食堂・王子 |
社会福祉法人 ベタニヤホーム(母子生活支援施設ベタニヤホーム) |
社会福祉法人 扶助者聖母会(星美ホーム) |
特定非営利活動法人 HUG for ALL |
社会福祉法人 光明会杉並学園 |
一般社団法人 ハートリボン協会 |
特定非営利活動法人 タイガーマスク基金 |
社会福祉法人 ミッドナイトミッションのぞみ会(児童自立援助ホームマナの家) |
詳細を見る▼
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」という。)は、東京都において、保護者や家庭に貧困や養育困難な事情のある児童及び学生等の若者(25 歳以下の者を言う。)の支援を目的とした教育・就業・自立の支援の事業を行う非営利の法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている児童及び学生等の若者が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援し、また、それぞれが望む就学及び就業の機会が得られるよう支援することにより、児童及び学生等の若者の健全な育成に資することを目的とします。
事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること。
2024年12月31日までに完了する下記の事業を対象とします。
各事業に対する助成金額は、助成希望額を選考の上、決定します。但し、100万円を限度とし、同一年度内において1法人あたり1応募限りとします。
2023年9月1日~2023年9月30日迄とします。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
2023年12月下旬頃を予定しています。
2025年5月31日までに助成事業完了報告書を提出するものとします。提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑及び法人全体の当該事業年度の決算書類、事業報告書を添付するものとします。なお、助成事業の実績の概要については、本財団のホームページ上に公表するものとします。
助成事業の実施状況に関する報告会を開催致します(毎年7月を予定)。助成金の交付を受けた翌々年の報告会へ、助成事業のご担当の方のご出席をお願い致します。
助成事業の計画を変更する場合、若しくは中止する場合には、助成事業変更届出書、若しくは助成事業中止届出書により、計画の変更もしくは中止の前に、当財団へ届け出る必要があります。
事業の中止または辞退の届出があった場合、及び次の各号の一に該当する場合には、助成決定の全部、若しくは一部を取り消しまたは変更するものとします。
助成決定を取り消した場合は、期限を定めて、助成金の全部または一部の返還を命ずるものとします。また、助成対象の事業が完了し、助成対象経費の合計額があらかじめ助成した金額を下回ったときも同様とします。
〒107-0061
東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛
※ご質問がある場合は、本財団ホームページをご参照の上、メールにてお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら >助成先法人 |
---|
一般社団法人 ハートリボン協会 |
特定非営利活動法人 寺子屋子ども食堂・王子 |
社会福祉法人 扶助者聖母会(星美ホーム) |
社会福祉法人 愛恵会乳児院 |
社会福祉法人 基督教児童福祉会(バット博士記念ホーム) |
社会福祉法人 青少年福祉センター(自立援助ホームおうぎ寮) |
特定非営利活動法人 一粒の麦 |
社会福祉法人 ミッドナイトミッションのぞみ会(児童自立援助ホームマナの家) |
詳細を見る▼
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」という。)は、東京都において、保護者や家庭に貧困や養育困難な事情のある児童及び学生等の若者(25 歳以下の者を言う。)の支援を目的とした教育・就業・自立の支援の事業を行う非営利の法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている児童及び学生等の若者が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援し、また、それぞれが望む就学及び就業の機会が得られるよう支援することにより、児童及び学生等の若者の健全な育成に資することを目的とします。
事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること。
2023年12月31日までに完了する下記の事業を対象とします。
各事業に対する助成金額は、助成希望額を選考の上、決定します。但し、100万円を限度とし、同一年度内において1法人あたり1応募限りとします。
2022年9月1日~2022年9月30日迄とします。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
2022年12月下旬頃を予定しています。
2024年5月31日までに助成事業完了報告書を提出するものとします。提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑及び法人全体の当該事業年度の決算書類、事業報告書を添付するものとします。なお、助成事業の実績の概要については、本財団のホームページ上に公表するものとします。
助成事業の実施状況に関する報告会を開催致します(毎年7月を予定)。助成金の交付を受けた翌々年の報告会へ、助成事業のご担当の方のご出席をお願い致します。
助成事業の計画を変更する場合、若しくは中止する場合には、助成事業変更届出書、若しくは助成事業中止届出書により、計画の変更もしくは中止の前に、当財団へ届け出る必要があります。
事業の中止または辞退の届出があった場合、及び次の各号の一に該当する場合には、助成決定の全部、若しくは一部を取り消しまたは変更するものとします。
助成決定を取り消した場合は、期限を定めて、助成金の全部または一部の返還を命ずるものとします。また、助成対象の事業が完了し、助成対象経費の合計額があらかじめ助成した金額を下回ったときも同様とします。
〒107-0061
東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛
※ご質問がある場合は、本財団ホームページをご参照の上、メールにてお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら >助成先法人 |
---|
特定非営利活動法人 タイガーマスク基金 |
特定非営利活動法人 ハーフタイム |
認定特定非営利活動法人 3keys |
特定非営利活動法人 寺子屋子ども食堂・王子 |
社会福祉法人 聖オディリアホーム(聖オディリアホーム乳児院) |
一般社団法人 ハートリボン協会 |
社会福祉法人 ベタニヤホーム(母子生活支援施設ベタニヤホーム) |
特定非営利活動法人 若者メンタルサポート協会 |
特定非営利活動法人 子どもへの学習支援基金 |
詳細を見る▼
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」という。)は、東京都において、保護者や家庭に貧困や養育困難な事情のある児童及び学生等の若者(25 歳以下の者を言う。)の支援を目的とした教育・就業・自立の支援の事業を行う非営利の法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている児童及び学生等の若者が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援し、また、それぞれが望む就学及び就業の機会が得られるよう支援することにより、児童及び学生等の若者の健全な育成に資することを目的とします。
事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること。
2022年12月31日までに完了する下記の事業を対象とします。
各事業に対する助成金額は、助成希望額を選考の上、決定します。但し、100万円を限度とし、同一年度内において1法人あたり1応募限りとします。
2021年9月1日~2021年9月30日迄とします。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
2021年12月下旬頃を予定しています。
2023年5月31日までに助成事業完了報告書を提出するものとします。提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑及び法人全体の当該事業年度の決算書類、事業報告書を添付するものとします。なお、助成事業の実績の概要については、本財団のホームページ上に公表するものとします。
助成事業の実施状況に関する報告会を開催致します(毎年7月を予定)。助成金の交付を受けた翌々年の報告会へ、助成事業のご担当の方のご出席をお願い致します。
助成事業の計画を変更する場合、若しくは中止する場合には、助成事業変更届出書、若しくは助成事業中止届出書により、計画の変更もしくは中止の前に、当財団へ届け出る必要があります。
事業の中止または辞退の届出があった場合、及び次の各号の一に該当する場合には、助成決定の全部、若しくは一部を取り消しまたは変更するものとします。
助成決定を取り消した場合は、期限を定めて、助成金の全部または一部の返還を命ずるものとします。また、助成対象の事業が完了し、助成対象経費の合計額があらかじめ助成した金額を下回ったときも同様とします。
〒107-0061
東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛
※ご質問がある場合は、本財団ホームページをご参照の上、メールにてお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら >助成先法人 |
---|
社会福祉法人 扶助者聖母会(星美ホーム) |
日本赤十字社医療センター付属乳児院 |
特定非営利活動法人 寺子屋子ども食堂・王子 |
社会福祉法人 礼拝会(聖家族寮ミカエラホーム) |
社会福祉法人 カリヨン子どもセンター |
特定非営利活動法人 ハーフタイム |
特定非営利活動法人 八王子つばめ塾 |
特定非営利活動法人 青少年の居場所Kiitos |
特定非営利活動法人 タイガーマスク基金 |
特定非営利活動法人 稲門寺子屋西東京 |
詳細を見る▼
一般財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」という。)は、東京都において、保護者や家庭に貧困や養育困難な事情のある児童及び学生等の若者(25 歳以下の者を言う。)の支援を目的とした教育・就業・自立の支援の事業を行う非営利の法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている児童及び学生等の若者が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援し、また、それぞれが望む就学及び就業の機会が得られるよう支援することにより、児童及び学生等の若者の健全な育成に資することを目的とします。
事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること。
2021年12月31日までに完了する下記の事業を対象とします。
各事業に対する助成金額は、助成希望額を選考の上、決定します。但し、100万円を限度とし、同一年度内において1法人あたり1応募限りとします。
2020年9月1日~2020年9月30日迄とします。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
2020年12月下旬頃を予定しています。
2022年5月31日までに助成事業完了報告書を提出するものとします。提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑及び法人全体の当該事業年度の決算書類、事業報告書を添付するものとします。なお、助成事業の実績の概要については、本財団のホームページ上に公表するものとします。
助成事業の実施状況に関する報告会を開催致します(毎年6月を予定)。助成金の交付を受けた翌々年の報告会へ、助成事業のご担当の方のご出席をお願い致します。
助成事業の計画を変更する場合、若しくは中止する場合には、助成事業変更届出書、若しくは助成事業中止届出書により、計画の変更もしくは中止の前に、当財団へ届け出る必要があります。
事業の中止または辞退の届出があった場合、及び次の各号の一に該当する場合には、助成決定の全部、若しくは一部を取り消しまたは変更するものとします。
助成決定を取り消した場合は、期限を定めて、助成金の全部または一部の返還を命ずるものとします。また、助成対象の事業が完了し、助成対象経費の合計額があらかじめ助成した金額を下回ったときも同様とします。
〒107-0061
東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
一般財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛
※ご質問がある場合は、本財団ホームページをご参照の上、メールにてお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら >助成先法人 |
---|
特定非営利活動法人 自立へのかけ橋 |
特定非営利活動法人 タイガーマスク基金 |
特定非営利活動法人 3keys |
社会福祉法人 救世軍社会事業団(児童養護施設 救世軍世光寮) |
特定非営利活動法人 青少年の居場所Kiitos |
特定非営利活動法人 ハーフタイム |
社会福祉法人 子供の家(自立援助ホーム あすなろ荘) |
特定非営利活動法人 さつきファミリー |
詳細を見る▼
一般財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」と言う。)は、東京都において、保護者や家庭に貧困や養育困難な事情のある子ども及び学生等の若者(25歳以下の者を言う。)の支援を目的とした教育・就業・自立の支援等の事業を行う法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている子ども及び学生等の若者が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援し、また、それぞれが望む就学及び就業の機会が得られるよう支援することにより、子ども及び学生等の若者の健全な育成に資することを目的とします。
主たる事務所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う法人であること。
各事業に対する助成金額は、助成希望額を選考の上、決定します。但し、100万円を限度とし、同一年度内において1法人あたり1応募限りとします。
2019年10月1日~2019年10月31日迄とします。
※決算書類、事業報告書、活動実績については、法人全体を含むものではなく、応募する事業及び施設に関する部分のみ提出して下さい。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
2019年12月下旬頃を予定しています。なお、助成事業は交付後1年以内に完了するものとします。
助成事業完了後3ヶ月以内に助成事業完了報告書(PDFダウンロード)を提出するものとします。
なお、提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑も添付するものとします。
助成事業の実施状況に関する報告会を開催致します(毎年6月を予定)。助成金の交付を受けた翌々年の報告会へ、助成事業のご担当の方のご出席をお願い致します。
助成金の交付を受けた法人が次の各号に該当する場合は、助成金の一部又は全部の決定を取り消し、助成金を返還させることができるものとします。
〒107-0061
東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
一般財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛
※ご質問がある場合は、本財団ホームページをご参照の上、メールにてお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら >助成先法人 |
---|
特定非営利活動法人 キッズドア |
社会福祉法人 救世軍社会事業団(児童養護施設 救世軍機恵子寮) |
特定非営利活動法人 タイガーマスク基金 |
社会福祉法人 二葉保育園(自立援助ホーム トリノス) |
特定非営利活動法人 ブリッジフォースマイル |
詳細を見る▼
一般財団法人 戸田壽一・成郎育英財団(以下、「本財団」という。)は、東京都において、社会的養護の目的に則り、子どもの教育・職業支援・自立支援などの事業を行う法人への助成事業を通じて、困難な状況に置かれている児童及び青少年が、少しでも心豊かに日常を過ごし、将来自立して生活できるよう支援することにより、児童及び青少年の健全な育成に資することを目的とします。
東京都において、社会的養護の目的に則り、下記のような、子どもの教育・職業支援・自立支援などの事業を行う法人
各事業に対する助成金額は、活動の実績等に基づいて算定するものとし、原則100万円を限度とします。
2018年10月1日~2018年10月31日迄とします。
応募申請書類の受付締切後、本財団の選考委員会による選考を行い、その結果を12月中旬頃迄に、応募申請者に連絡するものとします。なお、選考結果については、本財団ホームページ上に公表するものとします。
助成事業完了後1ヶ月以内に助成事業完了報告書(PDFダウンロード)の提出を求めるものとします。なお、報告書を提出の際には、領収書等の支払が確認できる証憑も添付するものとします。
助成金の交付を受けた法人が次の各号に該当する場合は、助成金の一部又は全部の決定を取り消し、助成金を返還させることができるものとします。
〒107-0061
東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
一般財団法人 戸田壽一・成郎育英財団 事務局 宛